こんにちは。
心理カウンセラーの玉川です。
メンタルの基礎力向上は、私個人にとっても、大切なテーマです。
メンタルの基礎力とは、体力や筋力と同じようなもので、心が持つ基本的な力です。
体力や筋力がつくと、風邪をひきにくくなったり、疲れにくくなったりしますよね。
同じように、メンタルの基礎力が上がると、
精神的に不安定になることが減ったり、
周囲からの否定的な意見でも、うまく流せたり、
職場や友人関係など、目の前の現実にうまく対応できたり、
などなど、いい意味で打たれ強くなった感じがしています。
メンタルの基礎力上げとして、私が、一番使っている方法が、エモーショナルリバースセラピーです。
ちょっと古いかもですが、本も出ています。
この本、あちこちで紹介していますが、本当によく使っています。
メンタルの基礎力上げって、最初はあまり楽しくありませんでした。
体力づくりのためのジョギングとか、筋トレみたいなものなので、
どうしても最初は「めんどいなー」とか「ほんとに効くのかー?」と思いながらやってました。
「でもまぁ、他にやれることも無いし」
「っていうか、メンタルの基礎力高い人、みんな充実してて楽しそうだし」
と、しぶしぶ…と続けることにしました。
それから、なんだかんだで数年続けていますが、
正直今でも「劇的な魔法のような変化があった!!」という感じはありません。
でも、
怒ったり、イライラしたり、クヨクヨすることはあきらかに減ったし、
SNSなどでマレに叩かれても、しょんぼりしつつ「まぁ、しょうがないか」と気を取り直したり、
面倒そうな相手をうまくスルーできるようになっていたり、
初対面の人たちの中でも、気負わず自然体でいられたり、
ネガティブなニュースを見ても、つらいなと感じつつ冷静でいられたり、
意見を言うべきときは、ちゃんと言えるようになっていたり、
予想外のトラブルが起きても、落ち着いて「今、できること」を考えて立て直したり、
と、地に足がついたような安定感はあります。
文字にするとフツーのことなんですが、
いつの間にか、そのフツーができるようになっている…?という感じです。
日常の中で、こういう感覚でいられる時間が増えたからか、
「今日は、あれが食べたいな」とか、
「今週の休みは、あれをしたい」とか、
「私は、こういう仕事がしてみたいかも」とか、
そういう、未来への欲求みたいなのも湧いてきて、実際にやってみようという行動にもうつせるようになりました。
メンタルの基礎力が上がると、そういう変化がどんどん出てくるらしいので、
今は、少しだけワクワクしながら、でもあいわからずちょっとずつ、メンタルの基礎力上げをやっています。
もし興味があれば、参考にしてみてください。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人

- 心理カウンセラー
-
恋愛、友達関係を中心に、人間関係をテーマにしたカウンセリングを行う。
セッションの時間外、日常での中の取り組みを重視し、本人の基礎力をコツコツあげるスタイルに定評がある。
最新記事
心理系コラム2020.01.22『具体的な何に悩んでいるかわからないけど、どんよりしたり、イライラしてしまう』
HaNAのコラム2020.01.21がんばるために、がんばらない自分を受け入れる
HaNAのコラム2020.01.17私がずっと欲しいと思っていのは「友達」と「家族」でした。
心理系コラム2020.01.16手放せない罪悪感がくれるメリット
- 投稿タグ
- 参考図書